伝統工芸と精進料理
こんにちは、スタッフ福田です。
先日関西で結婚式があり、スペインの友人のご家族も来日していたので、その方たちを連れて奈良を案内しました。
案内と言っても神戸の大学に通っていたときと合わせてまだ5、6回しか訪れたことがないのですが、外国の方たちなのでわかりやすく見応えのある東大寺大仏殿や興福寺などにお連れしました。
そしてその家族のお母さんが細かい作業(刺繍や油絵) や和食などに興味があるということで、まずは奈良の伝統工芸である奈良うちわ製作体験をしました。
奈良うちわを製作・販売しているところは日本にもう1件しかないということで、池田含香堂さんにお世話になりました。http://narauchiwa.com/

この墨の部分をカッターでくり抜いて、骨格となる竹にお米で作ったノリで接着します。全ての工程が全部素人には難しいです。そして職人さんが最終仕上げをしてくださり、1週間後届けられたのがこれです。↓


うちわの色もこの茶色の他に、白や青、黄色から選ぶこともできましたよ^^プロが作ったものも販売されていてとても細かくて綺麗でした。今度奈良に行ったときはまた違うデザインで作りたいです。奈良で何か体験をしたい方オススメです!
そして私が奈良に行くと必ず訪れる禅寺で精進料理をお願いしました。ここは法隆寺の近くですが、アクセスがあまりよくないためいつ行っても人が少なくて穴場です。住職さんもあまりガヤガヤ来てほしくないとのことなので、名前はお伝えできません。気になる方は個人的にお教えしますので、福田まで(^^)/
基本的にこちらでは拝観料にお抹茶とお菓子のサービスが付いています。
江戸時代の建物のため、クーラーなどもありません。しかし真夏でも涼しく風通しは良いです。耐えられない方もいると思うので、季節のいいときに行った方がいいかもしれません。
そして一般拝観では立ち入れない個室に通してもらって、精進料理を頂きました。セミの音だけが聴こえる侘びが溢れる空間で、お連れした海外の方も、「観光地でも人混みだけじゃなくてこんなところもあるのね」と言っていました(笑)



海外の方の熱中症を心配していた私ですが、帰りのJR奈良駅で私が軽い熱中症になり、駅員さんにOS-1をもらう事態に;;迷惑かけてすみませんでした。
大阪や京都に行かれる際は一日でも奈良に足をのばしてみてください^^
おまけ~奈良公園ではさまってる鹿(カメラ目線)~
0 comments on “猛暑の奈良”Add yours →